令和5年度白馬南小学校6年生: 「社会科・総合的な学習の時間」活動報告

1.ねらい

 気象災害が発生すると想定し、地域のボランティアの方と一緒に地域を歩き、地域の危険箇所・資源、避難所の状況を把握する活動が、避難場所・避難経路を決める防災学習にどのような効果があるかを明らかにする。

2.背景

 宮本(2009)は身近な地域は野外での観察や調査が容易にでき、その地域的特色を肉眼でとらえ変容の様子も実際の姿から考察できるといった優れた教育的な価値を持つと述べている。しかしながら、フィールドワーク(ここでは野外調査とよぶ)の実施率の低さが問題視されている(岩本・河合・戸井田・西岡・吉永、2010;宮本、2009)。野外調査を行うとなると熱中症や不慮の事故の心配があり、鈴木(2011)は安全性の確保のため補助員やボランティアの協力が必要と述べている。

3.白馬村のアーカイブサポーター

 2014年の神城断層地震で被害を受けた白馬村内で復旧、復興の記録を継承していくため「神城断層地震アーカイブ」の構築の取り組みがある。白馬村公民館では村民対象に「アーカイブサポーター養成講座」を開催し、それに参加したアーカイブサポーターが地域の災害を調べ、「白馬村山麓めぐり」ツアーを年に複数回実施している。

この「白馬村山麓めぐり」ツアーを実施しているアーカイブサポーターズの有志の方に白馬南小学校の野外調査に同行していただいた。