1.はじめに

 本校は、千曲市中央部にあり、千曲川の右岸に位置する。

 ・2019年台風19号災害では、校庭をはじめ、浸水の被害を受ける。

 ・本校生徒は、小学校高学年時に被災しており、本校に避難をした経験をもつ生徒もいる。

 ・学校および学区のほぼ全体は、令和3年4月作成の千曲市ハザードマップでは全域で氾濫流によ家屋倒壊が想定されており、想定浸水深も5mから10mが予測されている。

2.本年度の取り組み

 総合的な学習の時間(防災マップづくり)

①ねらい ・様々な災害に備え、起こりうる災害に対しての知識をつける

・自分たちが住む埴生地区の危険な場所、安全な場所を知り、災害から命を守るために自ら行動できるようにする

・学んだ知識をもとに、埴生地区の防災マップを作成し発信することで、地域に貢献する

②活動日 5月~11月(フィールドワークは5月30日、9月7日)

③参加者 3年2組(28名)

④展開 

5月・令和元年台風19号災害での生徒の実体験をまとめる
・千曲市役所 危機管理防災課の方から台風19号について、当時の様子や発生原因などを学ぶ ・避難所開設体験を実施 ・学校を避難所と想定し、マップ上で避難者の割り振りやスペースの利用など運営方法を考える
6~8月・土砂災害、地震、水害が発生する原因、被害、対策をそれぞれ学習
9月・フィールドワーク 実際に地区を歩き、「フィールドオン」を用いて危険なところ、安全なところを写真に撮り、コメントを残す
10~11月・防災マップ作り 写真とコメントを見直し、多くの人に伝わる内容に変えていく
・11月18日、月の都ふるさと千曲発表会にて全校、地域に発信 ・校内に防災マップを掲示

⑤生徒の様子

・台風19号災害で被災した生徒が学級の半分ほどいるため、当時の経験を語りながら積極的に活動できていた

・フィールドワークでは、地域に危険が多くあると気づく生徒が多かった

・学習を始めた当初と比べると、災害に対しての関心が高まった

⑥生徒の感想

・いろいろな人が防災マップを使ってもらえると嬉しい

・身の回りの危険に気づくことができた

・自分の家の周りにも、意外と危険があった

・最初は防災マップを作っても見てくれる人が少なそうで、必要ないんじゃないかと思ったけど、実際は危険な場所、安全な場所がわかりやすく、この防災マップがあったらすぐ避難でき命を守れると思った。

・災害が起こったとき、ここにいたら危ないということがわかった。これからに生かしたい。

・作った防災マップを、保育園や小学校にも渡したい。