【松代小学校】大切な人を守れるように~地域や災害について学び、防災について考えよう~
1.ねらい
2019年の台風19号の洪水被害から地域の自主防災会と連携しての地域防災学習の計画が始まった。2019年の台風19号の際は、本校はグランドが浸水し、児童の中にも被災した家庭があった。2019年の洪水被害を教訓に、子どもたちが地域の災害について知り、防災活動に取り組んでいる人と連携しながら、大切な人を守るために何ができるかについて考えることができる。
2.概要
(1)地域連携防災学習
① 日時 令和5年10月25日(水)
② 内容
ア 4学年HUGゲーム「松代小学校に避難所が開設されたら」
講師日本赤十字長野支部
4年生は、社会科で防災に関する学習を行っている。今回は公助について学びたいということで、日本赤十字の方を講師に、4年生が避難所運営者となって、様々な避難者を受け入れていくというHUGゲームを行った。本年度、松代地区では、住民自治協議会が主催となって防災人材育成講座を開催しており、その関係者も参観に来ていた。
学習は、赤ちゃんや高齢者のいる家族、インフルエンザの人、杖を突いている人、犬を連れている人、看護師免許をもっている人など、様々な人が避難をしてくる中、4年生はグループの人と話し合いながら避難者を受け入れていくという体験型学習だった。
「この家族とこの家族、仲良くなれたらいいから近くにしよう」「杖をついていても元気だから家族と一緒にいたいよね。」などなど、避難してくる人の立場に立って真剣に話し合っている4年生の姿があった。
イ 5学年「防災かみしばい」に学ぶ
講師松代復興応援実行委員会
5年生は「防災かみしばい」を中心に2019年の台風19号の洪水についての学習を行った。「防災かみしばい」は、2019年の松代地区の水害を忘れず、今後に生かしていくことを目的に、松代地区の方々によって作られた紙芝居である。松代地区の方々は、水害がおきた時にも協力し合って対応をしたが、水害が起こった後にも協力し合ってその時のことを記録として残した。
児童の中にも水害の記憶は残っているが、当時小学校1年生ということと被害にあわずに済んだ家庭もあり、今回の紙芝居で多くのことを学ぶことがきた。紙芝居の後には「まつしろ防災すごろく」を紹介され、自分たちでもすごろくを作るなどの学習に発展していった。また、地域の危険個所や防災設備への関心が高まり、地域防災マップ作りに発展していった。