3.今年度の取り組みの様子

(1)「飯綱中学校防災防犯マップ」の作成

 2年間,生徒が作ってきた防災マップだが,日常生活では活用されておらず,また大雨の降ったときも,防災マップを意識した生徒は少なく,いざというとき「生徒自身も活用できないのではないか?」と感じられた。

 また,本校は防犯マップを所有しておらず,防犯に関わる情報は家庭にメールで送られるシステムになっているが,流された情報はその後利用されていない。

 そこで、生徒が作った防災マップをベースに,職員が家庭に通知した防犯上のデータを合わせて,「飯綱中学校防犯防災マップ」として家庭に通知して,防災マップの活用を図った。  これにより,生徒の学習の成果を各家庭で利用することができるとともに,防犯に関わる情報も,位置情報とともに伝えることができるようになった。また,防犯上の情報も地図上に整理でき,データベース化することができた。

 さらに、何よりも生徒たちの学習の成果を各家庭で利用できるという生徒にとっても励みになる取り組みになった。

防災マップを知らせた家庭通知

(2)地区生徒会の見直し ~防災防犯班の設立~

 少子高齢化が進むなか,地区生徒会の活動が従来通りの活動として運営していくことが難しくなってきている。本校ではこれまでにいくつかの地区を一つにまとめるなどの対応をしてきたが,地区同士が遠すぎて,日常生活では生徒同士のかかわりがほとんどない地区もある。

 そこで,地区生徒会の役割を「地域との交流」、「防犯防災」の2つに捉えて,「地区との交流」の側面は町社会福祉協議会と

共同して,協力いただける町のいきいきサロンを7月に一斉に開催していただき,全校生徒が自分の地区のサロンを中心に参加した。

 生徒から好評だったことはもちろんだが,最初は子供たちと接することに不安を感じていた地域のお年寄りからも,「とってもよかった」,「来年度も継続したい」との声が挙がった。

学年通信より

 また,「防犯防災」に関しては,いざというとき集団下校することを想定し,防犯防災班をつくった。第1回の避難訓練の折に,グループのメンバーを確認し,いざというときの下校順路を確認した。

 今年度は第1回のみであったが,来年度以降は避難訓練時には毎回メンバーを確認し,さらには小中合同の引き渡し訓練の実施など,連携も模索していきたい。

(3)地域との連携

 6月に町社協が行う行事「いいづなふれあい広場」が行われた。東日本大震災で被災した福島の支援を行っている「いいづなミツバチの会」からの誘いもあり,デジタル安心安全マップをブースに展示することにした。

学校通信より

 当日は2年間,総合的な学習の時間でお世話になった福島で被災された木村さんも来場される中,2年間の学習について生徒に発表してもらった。

防災マップづくりの活動を行って

飯綱中学校ではいいづなタイム(総合的な学習の時間)で,「震災~故郷への思い~」と題し,飯綱町の防災マップづくりをしました。この活動に取り組んだ理由は,東日本大震災など,自然災害が多い日本だからこそ,自分たちの住んでいる地域をもう一度防災の観点で見直し,防災について深く考えなければならいと思ったからです。

 防災マップを作る前に,実際の自然災害はどれほど恐ろしいものか学ぶために,木村紀夫さんからお話をお聴きしました。木村さんのお話から様々な被害をもたらす地震の恐ろしさを改めて知り,実際に体験した方にしかわからない気持ちまで知ることができました。今まで自分たちには関係がないと思っていた大災害ですが,どこでも起きる可能性があると感じることができました。

 防災マップづくりでは,自分たち自身が町に出てまわり,各地で地震,大雨などの災害が起こったとき,危険な場所を見つけたり,避難するときの経路を考えたりしました。

 危険な場所は主に,崩れそうな地形の所や,大きな水たまりができそうな坂道の所などで,避難経路を考えるときは,そのような場所を避けて通る道を考えました。危険な場所や避難経路はインターネット上のひとつの地図にまとめられています。

 やってみての感想は,いつも何気なく歩いている道を改めて見ると,危険場所が多くて,そこを避けて通る避難経路を見つけるのは大変でした。つくったマップを今後飯綱町で過ごしていく中で,大雨や地震などの災害が起きたときに,有効に使えるようにしていきたいと思います。

 私たちはこの学習を通して,防災意識が高まりました。防災マップづくりで自分たちの地域は「ここが危険なんだ」や,この場所を通ると「安全だ」と気づくことができ,次につなげることができました。また,「もしもの時」には今回学んだことを生かし,地域の方々をリードし,共に助けるようにしていきたいと思います。

 なぜなら,木村さんの講演を聴き,自然災害が多い日本だからこそ,もっと関心をもち,私たちが今何をできるのかを考え,それをボランティア活動などの行動に移すべきであることを学んだからです。

 そして,このように防災について発表できる場などで,今回学んだことを地域の方々など多くの人たちに学んでもらい,飯綱町,そして日本全体で防災についての取り組みを行っていくことが大切だと思います。そのようにすることによって,これからの未来が安心で素晴らしい世の中になると私は考えます。

2019/6/29(土)「いいづなふれあい広場」での生徒発表

 木村さんの講演は,2年生と3年生それぞれが別な時期にお聴きしているが,同じ学習に取り組んできたため,異学年でも思いが共感できるよい発表になった。デジタル安心安全マップをブースに展示したことは,町内の方々に生徒の学習の成果を示すことにつながった。また,防災マップが町のハザードマップをベースにつくられているため,町内のたくさんの方に自分の地域のハザードマップを確認していただくよい機会になった。今後,常時,町の中で防災マップを確認できるような方法を模索したい。