1.ねらい

 総合的な学習の時間で調べた桜島の火山活動の歴史や避難経路などをもとにフィールドワークを行い,防災マップにまとめる活動を通して,自分の住んでいる地域の課題や取組について考え,防災意識を高めさせる。

2.活動の概要

・ 総合的な学習の時間に桜島の火山活動の歴史や避難経路などの調べ学習を行う。そして,防災に関する課題意識を連続的にもたせながら自分の住んでいる地域の課題や取組について探究的に考える。

・ 廣内先生(信州大学教育学部教授)の研究室の協力により,防災教育用アプリ「フィールドオン」を利用する。その際,鹿児島市危機管理課と連携し,ハザードマップと連動させた「フィールドオン」アプリを活用する。

 ・ 「フィールドオン」アプリを活用し,フィールドワークでタブレット端末に撮った写真を友達同士で共有し,防災マップにまとめる。その後,防災学習成果発表会で県外の人や地域の人などに調べたことを発信する。

3.総合的な学習の時間の流れ

 1学期(4月~7月)  桜島の火山活動の歴史についての調べ学習(本,インターネット)

        6月   砂防教室(桜島国際火山砂防センター)    

 2学期(9月~12月) 防災計画についての調べ学習

             鹿児島市危機管理課に『フィールドオン』アプリの背景図の設定依頼

             (背景に避難施設と土砂災害警戒区域を入れてもらうようにした。)

 11月         『フィールドオン』アプリを活用したフィールドワーク

            ・退避舎,避難港,避難所(高齢者福祉センター),退避壕

            ・避難した人へのインタビュー

1月          火山爆発避難訓練

1月下旬        マップ作成

2月上旬        発表に向けた資料作成

2月18日       長野県清野小学校とオンライン交流

2月27日       防災学習成果発表会

避難訓練の様子

4.火山活動の歴史,砂防について

 桜島の火山活動の歴史を調べるために,学校図書館の本を活用したり,桜島国際火山砂防センターを見学したりした。桜島国際火山砂防センターでは,桜島ミュージアムや砂防センターの方から桜島の歴史,大正噴火の前兆や被害,砂防の役割などについて話を聞いた。また,VR体験で桜島火口付近の様子を見ることができた。土石流の実験では,砂防がある場合とない場合の被害の違いを比べ,砂防の大切さを改めて感じることができた。

5.避難経路

 鹿児島市のホームページで調べたり鹿児島市危機管理課の方から話を聞いたりして,桜島が大規模噴火した場合の避難の仕方を調べた。警戒範囲の距離によって島内避難と島外避難に分かれており,島外避難では,3つの避難方法があることがわかった。

<島外避難の3つの方法>

①基本的避難方法(バス停へ⇒バス乗車⇒フェリー⇒避難所)

②陸路避難方法(バス停へ⇒バス乗車⇒陸路で外回り⇒避難所)

③海上避難方法(避難港へ⇒船⇒避難港)

鹿児島市危機管理課の方の話