1.はじめに

 会染小学校は北安曇郡池田町の南側に位置し、西側には高瀬川が流れ、北アルプスの常念岳や有明山が一望できる。このような会染地区に児童数204名が通学している。周囲を田畑に囲まれた水源豊かな平坦地である一方、高瀬川の氾濫に不安を抱えながら生活してきた歴史が存在する。そのためハザードマップは、水難重視で作成されている。また、活断層などの地震を想定した保護者への引き渡し訓練を池田町5校園で一斉実施するなど、本校を軸とした取り組みも同時に始めた。国型コミュニティ・スクールの運営も3年が経ち、地域とともに歩む視点への意識も徐々に高まりつつある元年である。

2.防災養育の取り組み

 本校は、本支援事業の指定1年目である。学校防災アドバイザーの先生方にご指導をいただき、「地域とともに歩む防災教育元年」と位置づけ、会染コミュニティ・スクール運営協議会や池田町各地区自治防災会長会、池田町役場危機管理対策室と連携し、「池田町5校園引き渡し訓練」を経て、地域の方や親子で防災について考え合う「会染地域防災参観日」を実施した。そして、今年度は下記のような実践を行った。

3.会染域防災参観日の実践

(1)活動の流れ・概要

 会染地域防災参観日 11月9日(土)9:00~10:00

地域公開防災授業参観日として開催

  1・2・3学年 もしも地震が起きたら  ~教室や校内の危険個所を見つけよう~

    4学年 会染水害防災マップづくり  ~通学路の危険個所を見つけよう~

    5学年 土砂災害学習

    6学年 災害のとき自分だったらどうする ~できることを考えよう~

  参加者 全校児童204名 教職員26名 保護者180名 会染コミュニティ・スクール運営協議会13名 自治防災会長15名 池田町役場危機管理対策室・池田町教育委員会6名

      その他関係各者9名 計453名

(2)会染地域防災参観日の様子

  ア もしも地震が起きたら~教室や校内の危険個所を見つけよう(1・2・3学年)~

    支援者 保護者 87名 地域各関係者30名    

 日本赤十字社作成の授業プランから低学年は内容を共通にして各教室で親子参加型で実施した。どうして危険なのかを考えることを通して、何気なく過ごしている場所に多くの危険個所となり得る可能性が潜んでいることに気づき合う児童や保護者の姿があった。

1学年

・危ないものは高いところにおかないほうがいいと思いました。

・お母さんやともだちと学校で地震のお話ができてよかったです。

2学年

・地震はたくさんのものをこわしたりけが人がでるのでこわいです。

・学校の中で地震がきたときは、ものが落ちてこないように頭を守ります。

3学年

・避難訓練をときどきやっているけど、いつも気を付けていきたいです。

・いつもはだいじょうぶだと思ってたところも危ないので気を付けたいです。

<児童の振り返り>